只今♪激安オークション出品中で~すヤオフク♪◇▽楽天♪◇▽

2008年12月07日

古代人居住地の条件とは?

古代人と古代帰化人の居住定着地の条件とは?

先ず第一は真水の有る小川や湧水のある地ですね。
 水田など用の耕作地が確保できる。
  年間を当して枯渇しない生活用水が真近に確保。

魚介類確保容易な入り江と砂浜が近い。波・津波・台風などから隠れる
天然の堤が有る事。

渡来人は船で移民してきたので台風の恐ろしさをよく知っているので
台風から守られる、丘山(里山)の中腹に居住しようとする。

温暖で台風などの大風から守られる地。

雪・なだれ・地すべり・洪水などの被害を受けない地。

外敵が攻め込んできても見晴らしが良く、守りやすい地。

故国を髣髴させ、帰国するにちょうど良い地。

以上を総合的に判断し、現在の静岡県とくに・・

この駿河湾の地に移民が大量に安着したという説は、

非常に説得力が有り、信憑性が高いと考察される。

特に、西伊豆の西浦の地は有名な洞窟住居跡が大量に有るが、
それを実証している。
温暖かつ豊富な魚介類・穏やかな入り江と海・豊かな湧水など・・
江浦横穴群地区などは
すべての条件を満たしている。古代人居住地の条件とは?

・・静岡県の遺跡集・・・

続く・・・

ふじずらっこより。






同じカテゴリー(王朝伝説)の記事画像
須津 浅間古墳(静岡県最大の古墳)
同じカテゴリー(王朝伝説)の記事
 須津 浅間古墳(静岡県最大の古墳) (2009-07-08 20:35)

Posted by いすころりんこ at 10:19│Comments(0)王朝伝説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古代人居住地の条件とは?
    コメント(0)